2017夏合宿/2日目午後
2日目、ランチは絶品ハヤシライス!!
3杯、4杯、5杯目とおかわり、それと、おかわりを求める列が止まりません。
ランチ後は部屋に戻り、すぐに午前中の反省会です。
記憶も、鮮度が命です。
確かに、活きは良さそうです……。
さあ、午後の稽古がスタートです。
休憩は思いのままにくつろぎます。
ですが、何があろうとも姿勢は良くしましょうね。
休憩後はヌンチャクと棒とで勝負です。
初、中級者は自信のない時に周りをキョロキョロしたり、全力で出来ないケースが多いです。
間違えることへの不安がすごく強い気がします。
子供達を見ていると年々そういう傾向にあるように感じます。
失敗や劣っている箇所を認識することは課題が明確になる一番良いチャンスです。
課題に向き合いチャレンジしたり、一生懸命取り組む事で胸を張れるということを知って欲しいです。
さて、合宿2日目の稽古が終わりました。
初日こそオドオドしている子供も沢山いました。
中には出来ない事への焦りからか、動きを止めてしまう生徒もいました。
でも、同じ課題を繰り返す中で、どこかのタイミングで不安に負けず勇気を振り絞ってチャレンジする生徒が出始めると、次第に皆がチャレンジ出来るようにりました。
「間違えたらどうしよう?」から「間違えてもいいから全力でやってみよう!」に変化しました。
クエスチョンマークがビックリマークに変わる、この、頭の稽古から体の稽古に変わる瞬間こそが、自信を得られるかどうかの境目なのです。
さあ、自信を得たご褒美にはお待ちかねのバーベキュー。
牛、豚、鳥肉、キャベツに玉葱、ピーマン、インゲン、茄子にトウモロコシ。焼きそば、ワカメご飯おにぎりに、今年はプラスでブルーベリー入りのパイに至るまで、全て美味しく頂きました。
リーダー達は小さな子に、肉を焼いてあげたり、皿に乗せてあげたり、こぼしたものを拭き、野菜を食べろと促し、水が欲しいと言えば注いであげ……親のありがたみが身に染みて理解出来たと思います。
同時にリーダーの行動は後輩達の手本となり、その中で感謝や尊敬の念を抱ける流れと歴史があることは素晴らしいと思います。
さて、今回の合宿では稽古や夜間の学習会に至るまで、小学生を良く見守り、手本となり指導してくれたのは子供の中の参加最年長でもある中学2年生のこの3人です。
合宿には初参加の者もいれば、2、3度目の者もいます。
それを経てリーダーへと育って行くのです。
チャレンジを継続することで、自分の変化、つまり成長を実感出来ます。
自信を得る上で継続の経験は大事なことなのです。でも、とても難しいことでもあるのです。
ですが、彼等の様に実際に全てを経験している存在が側にいる、それは、何よりも説得力があり、存在自体が究極の手本として子供達に好影響を与えます。
彼等にも初参加の時があったし、リーダーとしてのプレッシャーを背負った時もあったのです(是非ギャラリーで彼等の昔の姿を探して見てください)。
部活や勉強で忙しい中、チャレンジした事に敬意を称したい。
ありがとう。
さて、満腹になった後は、クイズ大会です。
続いて花火大会!!
部屋に戻ると昨日よりは大分早く静まり返りました。
それでも学習組はまた遅くまで勉強していました。
早朝稽古から始まり、恐らく今日1日がとても長く感じたのではないでしょうか。
決して派手さはありませんが、何だかじわりと身にしみる、そんな淡い感覚が胸に残ります。
とても良い気分です……。
おやすみなさい。
つづく
コメントを残す