-
-
決意第一弾!
新しい年になり、気分一新、心機一転、といきたいところです。 ですが、そう容易く出来るものではありません。 でも、ここでチャレンジしない選択肢はもっとありません! 今年はなるべくイライラせずにいこう、そう思った次第で…2017/01/12 -
-
流れに乗ってゆらゆらと
オープン道場が行われました。 今回は一応、支部創設10周年ということでやらせていただきましたが、肝心の最後の話が伝わらなかったと思いますのでココで改めて。 やはり、何事も練習しないとダメですね。詰めが甘かった! &…2016/12/09 -
-
学べるということ
まさか、11月に東京で雪が降るとは思ってもみませんでした。 驚いたのは、雪降りしきる中を自転車で走る人が結構いたということです。 凄い根性です!? 思いのほか降り続き心配しましたが、クラスが始まる前にはどうにか止ん…2016/11/25 -
-
心ここにあらず
心ここにあらず。 稽古中ずっと半ベソの子がいました。 友達に意地悪をされたそうです。 意地悪をした子が悪いなら、その子に足を引っ張られるのは残念なこと。 そういう時こそ歯を食いしばって、ヤルコトをやらないと! その…2016/11/11 -
-
芝生の絨毯
総本部のあるアラバマは緑豊かなところです。 豊ってもんじゃ飽き足りず、森かジャングル、と言ったところです。 (写真は今年7月に撮ったアラバマ上空です) 生活は鳥やリス達との共同生活となります。 夏になると蛍も飛んで…2016/11/09 -
-
飴
大会も終わり、最高師範(師匠)もアラバマへ帰り、少々油断しそうな雰囲気です。 10月も、もう終わりです。 街には年賀状の広告が出ているし、観ているだけで温まる系のTVCMも増えてきました。 ここ何日かの冷え込みは冬…2016/10/29 -
-
自信と悔しさのミックスジュ…
大会が終わりました。 選手達、頑張りました。 勝っても負けても皆格好つけていました。 大会翌日も自信を掴んだ表情、態度と共に稽古に来ていました。 殆どの生徒が自信と悔しさを口にしていました。 “ココに稽…2016/10/19 -
-
幼児も小学生も中学生も高校…
大会まであと僅か。 稽古も一段落がつきました。 逃げていた顔から開き直れる強い表情へと変わりました。 不安はあっても、それを「見せまい」と自分をコントロールしている様子が伺えます。 今回の大会稽古で感じたことは、大…2016/10/15 -
-
言いわけ小わけ......
秋の到来です。 このちょっとヒンヤリした空気をこんなにもありがたく感じるのは、夏を頑張った証拠かも!? さて、道場は来月の大会に向けて盛り上がっています。 でも、生徒の心と体は「よし」とスイッチの入った先月末の勢い…2016/09/30 -
-
今日も明日もザックザク
成長って可能性を広める事だと思います。 稽古をしていると、自分の癖と向き合う事が一つの大きなテーマです。 癖とは現状の自分自身をよーく表した鏡の様なもの。 そんな親切な癖ですが、稽古は癖の宝庫、毎日ザックザク出ます…2016/09/27 -
-
秋雨と気持ち
雨ばかりで、どうも気持ちが湿りがち?? 天気はさておき、スポーツではよく「気持ちで……」なんて言う事が多いです。 「気持ちで打ったホームラン」や「気持ちで決めたゴール」「最後は気持ちの勝負」…2016/09/21 -
-
オシシノブ
押忍と言う言葉はどうも威圧感があって、どこか重苦しく感じます!? でも、なかなか良い言葉なんです。 ”押し忍(オシシノブ)” 早い話しが「自分をコントロールしろ」と言うことだと思います。 稽古をしてい…2016/09/16 -
-
夏の日の護身
2学期も始まり、なんとなくバタバタとしていた空気がようやく落ち着いた気がします。 2学期は中だるみの期間です。 新学期の初々しさもなくなり、慣れてしまい気が緩む。 加えて、しつこい残暑が心と体を切り離そうとするので…2016/09/09 -
-
上級者の心得
上級者の弱点は、豊富な経験故の広く浅い知識です。 初心者に技や立ち方を教える時は、大事なポイントを一つや二つだけ伝えます。 生徒が意識するポイントもそれだけです。 だから「やることをやる」ってコトで言えば、それだけ…2016/08/31 -
-
成長の旅路 / 2016 サマーキ…
サマーキャンプが10回を数えました。 10年、あっという間に感じますが、1つ1つを辿っていくと、まあ色々あったわけで、ズシリと充実の重みを感じます。 ともすると、日々の生活はなんとなく時間が過ぎていくかもしれません…2016/08/11