-
-
2012 サマーキャンプ/ラスト
→ 8月5日、日曜日 9:30am さあ、今年のキャンプもいよいよ最後の稽古をむかえる。 → 8月5日、日曜日 11:30am 宿に戻り花火大会。 私が用意した花火がしょぼくていまいちだ…2012/08/14 -
-
2012 サマーキャンプ/最終日…
→ 8月5日、日曜日 5:30am 今朝も早いが十分に寝た。 グランドへ行くと、そこで待っていたのはド迫力の富士山と多分世界一奇麗な空の青。 そんな絶景にバッチリ目が覚めたところでランニ…2012/08/12 -
-
2012 サマーキャンプ/2日目
→ 8月4日、土曜日 9:30am 朝食後、休憩を挟んで午前の稽古が始まる。 先ずは上の帯の型から。 見ている下の子達を意識してリーダー達は気合が入る。 そして、下の帯が型をやる。 上の…2012/08/10 -
-
2012 サマーキャンプ/2日目…
→ 8月4日、土曜日 5:30am 鳴沢村の朝は肌寒くて気持ちがよい。 練馬では聞く事の出来ない鳥のさえずりが、贅沢な朝を演出している。 宿から徒歩10分程のところに芝生が奇麗な公園がある。 &nbs…2012/08/09 -
-
2012 サマーキャンプ/初日
→ 8月3日、金曜日 9:00am 東京練馬道場を江古田経由でバスは出発した。 さあ、2012年のサマーキャンプが始まった。 下は5才から男女大人子供合わせて総勢50名。 小さい子や最近入会した子は会…2012/08/08 -
-
2012夏のオープン道場
人からは逃げられても自分からは逃げられない。 珍しく晴天の中でオープン道場が行われた! 今回は8日の大会に向けて、組手中心で行った。 自分と向き合う。 &nb…2012/07/02 -
-
2011 リトル内弟子 最終日
起床 ──── 20日(土) 7:00am リトル内弟子も最終日を迎えた。 今朝も涼しくほっとするなか、ランニングからのスタート。 トップにはガリガリ君のご褒美が! 公園でシャドー。 別にダンスをしているのではない…2011/09/08 -
-
2011 リトル内弟子 2日目
起床 ──── 19日(金)7:00am 昨日の暑さが嘘のように気温が下がってくれた。 しかし内弟子君達には天気を干渉する暇はない。 すぐにランニング、腕立て、腹筋、スクワットにとりかかる。 ──── 8:30am…2011/09/01 -
-
2011 リトル内弟子 初日
蝉が勢い良く鳴いている。 ラストスパートをかけているかのようにパワー全開といったところだ! そんな蝉達に負けじと我々も大声を張り上げて暑さに負けないように気を入れる。 いつの間にか2学期も始まった。 そのうち気が付…2011/08/30 -
-
2011 TNサマーキャンプ ~最…
起床! ──── 8月1日、月曜日 5:00am 今朝も曇り。 残念ながら富士山は見えない。 早朝は頭もカラダも曇り気味?! しかし、頭は寝ていてもカラダで覚える。 ──── 9:00am キャンプ最後の稽古。 や…2011/08/23 -
-
2011 TNサマーキャンプ ~2日…
午前の稽古、気を入れて開始。 ──── 7月31日、日曜日 9:00am 緩めて休憩。 ──── 12:00pm ランチ おかわりに長蛇の列。 早い者勝ち。これも勝負。 残さず食べたか?! ──── 2:30pm…2011/08/15 -
-
2011 TNサマーキャンプ ~2日…
起床! ──── 7月31日、日曜日、5:00am 眠い目を擦りながら早朝稽古をする広場まで散歩。 15分程歩くと、芝生の整ったキレイな広場が我々の目を覚ましてくれる。 天気がよければ富士山がドカンと見えるのだが・…2011/08/11 -
-
2011 TNサマーキャンプ ~初…
TN(東京練馬)サマ─キャンプも今年で4回目を迎えた。 場所は変わらず山梨県は鳴沢村。 ただ、メンバーは一年で一回り成長してキャンプに戻ってきている。 勿論初参加の者もいる。 今年から江古田の生徒が沢山増えたのもま…2011/08/09 -
-
リトル内弟子 最終日
21日土曜日。リトル内弟子生活もいよいよ最終日を迎える。 朝は昨日同様ランニングから筋トレとこなし、10時から大人のクラス。 内弟子に刺激されてか、大人も普段よりきびきびと稽古していた様に見えた。 その後キッズクラ…2010/09/06 -
-
リトル内弟子 2日目
朝は7時起き。 ランニングをして筋トレ。 朝食の後は掃除。 ←誰だ、サボってるのは~!! 昨年同様時間を決めて戦略的に掃除をする。 その後は英語の勉強!! 東武練馬駅前の「にがみ塾」へ。 最近、~コラボって流行って…2010/09/02 -
-
リトル内弟子 1日目
19日、木曜日9:30道場の向かいにある 陶工房nikotto http://nikotto-2008.cocolog-nifty.com/blog/へ陶芸をやりに行く。 詳細はこちらhttp://nikotto-…2010/08/31