-
-
2023 夏合宿 2日目、肉と野菜…
2023年7月16日(日) 12:30pm ランチ メニューは豚丼。 おかわりの大渋滞。 完食の嵐。 食事は楽しく美味しく。 これが今も昔も理想的だと思う。 ただ、ダラダラ食べるのはマナーとして良くないし、安易…2023/07/24 -
-
2023 夏合宿 2日目、午前の稽…
7月16日(日)9:30 午前の稽古スタートです。 マイクロバスで送迎してもらい、宿からすぐのところにある体育館に向かいます。 ここでトラブルが起きた。 小学3年の子が、バスに乗る際に走って転んで左手人差し指の…2023/07/23 -
-
2023 夏合宿 2日目、青い空と…
私の目覚ましが鳴る前に、何処かの部屋の扉が開く金属の軋む音がした。 すると、案の定ペタペタペタペタと複数人の子供が裸足で廊下を早歩きする音が聞こえてくる。 これも、経験上「早朝の音」として私の中では定番の音となって…2023/07/20 -
-
私のしごと ~難しいと思う…
小学3年生の子が「もう辞めたい」と言ってきました。 「稽古が難しい」と言う理由でした。 彼女は中級者。 そうです、中級者は一番難しい時期なのです。 やらなきゃいけない事と出来ない事、その両方に気付いてしまうから…2023/07/10 -
-
とても良い景色が見えた初夏…
梅雨から解放されたような青空のもと、昇給審査が行われました。 今回の審査でも成長と課題が明確に出ていましたね。 中、高学年の小学生達はそれが把握出来ていたのではないでしょうか。 低学年と幼年の子は何となくの感覚…2023/07/07 -
-
気になるジメジメと気にした…
自分を大事にする これ、教育上とても大事なテーマだと思います。 一生懸命稽古している子供達を見ていると「どうかこのまま自分を大事に出来る人であり続けてくれー!」と願うばかりです。 これ、やっぱり「自信」が関…2023/06/30 -
-
黒帯の神対応!
先日、ある中学生の黒帯が、中間テストでの英語の点数が散々だったと告白してくれました。 でも、率先して英会話をしていたことを学校の先生から褒められたそうです。 事情を聴くと、新入部員の中に帰国子女がいたそうなんで…2023/06/23 -
-
帰ってきた夏合宿
4年ぶりに夏合宿が帰ってきます。 合宿は、コロナ過に陥る前の2019年が最後で、その間の3年は長いようで短いような気がします。 でも、回数こそ3回の好機を失った、というわけですが、道場における合宿の流れを失った…2023/05/29 -
-
過去と成長と感謝
ある学生の話。 彼は時たま過去のこと(中学生の頃)を思い出してはストレスを感じて、親や物に当たる事があるそうです。 稽古は長い間真面目に続けています。 かれこれ10年以上になりますかね。 その間、大きな成長を遂…2023/05/22 -
-
ミラーマン
道場を出してすぐのこと、だから15,6年前の話。 一人の大学生が体験に来てくれました。 長い間スイミングをやっていたそうで、運動能力も高くて体験もスイスイと進んでいきました。 ですが、鏡ばかり見るのです。 それで、…2023/05/09 -
-
経験したいこと
経験って大事だと思います。 経験から「先読み」が出来る。 世の中わからないことや困る時が絶対にあるわけです。 そんな時に考えたり察するチカラって経験から養った知識や知恵が役に立つと思います。 今の時代にそぐ…2023/05/03 -
-
こんな押忍の使い方
押忍と言えば空手。 でも、どうしても堅苦しい印象か、もしくは茶化しで使うような、あまり良いイメージはないと思っていますがいかがでしょうか? 今回はそんな悩める押忍についてお話しします。 語源は諸説ありますが、我…2023/04/26 -
-
私と英語
玄関に入り込む桜の花びらは力なく、どこか寂しそうに散らばっています。 でも、掃いても掃いても無くなりません。 しつこいことに、数枚はドアを閉めるときにまた風圧で舞い戻ってきます。 なんだか自然物の底力のようなものを…2023/04/10 -
-
意識から無意識へ ~誰よりも…
何かを身に付けるには課題を意識して稽古する。 それが無意識に出来るようになってはじめて身に付いたといえる。 これは私の師匠、大山康彦最高師範が言っていた言葉です。 私もよく使わせてもらっています。 技や立ち方、…2023/03/09 -
-
一つ目大作戦
物事には最初が存在します。 稽古も同じです。 最初の挨拶。 最初の返事。 最初の立ち方。 最初の突き、蹴り。 型の最初。 組み手の最初。 世の中、失敗出来ない事もあるわけで……。 護身な…2023/02/20