-
-
振り返れば宝の山が!!
ようやくホームページトップ画面の「PICK UP」を変更することが出来ました。 加えて「Gallery」も更新しました。 2018、2019の夏合宿と、2019の発表会の模様です。 更新が遅くなり申し訳ありませんで…2022/01/24 -
-
初雪よりも初感謝!!
さあ、4日より今年の稽古が始まりました。 開始早々に良い知らせを頂きました。 小学3年生の話です。 正月に親戚が集まった時に皆の前で挨拶(恐らく今年の抱負とかだと思います)をしたそうです。 毎年の恒例だそう…2022/01/11 -
-
答えは同じでも中身がちがう
保護者が子供に、今度の審査を受けるかどうか聞いていた。 「次にする」と答えていた。 生徒は小学1年生。 その子は、今まで2度審査を受けたことがるが、毎回先延ばしにする消極的なタイプだった。 白帯(稽古開始時)の…2021/08/31 -
-
感謝の笑顔と誇りを胸に! /…
今年の10月には東京練馬支部設立15周年を迎えます。 15周年って中途半端で、正直何も気にする必要はないと思っていました。 でも、今は新型コロナの影響で不満が募り それが、我々の何か大切な物を奪ってしまいそうな気が…2021/06/17 -
-
生徒の成長を追う!
今回は、生徒の入会後の成長過程、心境の変化を書いてみます。 入会後、2週間程は緊張が続く。 でも、大抵1月ほど(特に子供は)稽古を続けると、慣れが出始めて雑になっていくものです。 空手は…2021/05/25 -
-
上級者の特別審査
今回は、晩夏に行われた上級者向けの特別審査の話をちょこっと。 ウチの組織で日本支部に所属する生徒の場合、2級(茶帯)以上を目指すのなら通常春に行われる大山康彦最高師範によるスペシャルな審査を受けなけれ…2020/12/01 -
-
変身
少し前の話になるが、審査を行った。 コロナ対策として、普段の稽古同様に対人無し大声無しでの初めての試み。 上級を目指す4年生の子がいる。 彼の長所は「真面目」ということ。 ただ、丁寧にキッチリやろうと…2020/09/28 -
-
腕の見せ所
オンライン稽古を行っています。 録画出来ていなかったり、ノイズが酷かったりと悪戦苦闘しています。 私の声も聞き取り辛いし。 生徒と生徒のご家族の皆様、上手く出来ずに申し訳ありません。 それにも関わらず、毎回多くの生…2020/05/21 -
-
2019 発表会
暑くもなく寒くもない、そんな絶好のコンディションの中、発表会が行われました。 当日は40人程の生徒が集まり、狭い道場が破裂しそうなくらいの盛り上がりをみせてくれました。 発表会は、例えば運動会の踊りの…2019/12/28 -
-
もうすぐ秋の発表会
今度の週末は発表会です。 昨年の4月以来の開催ということで期間がちょっと開いてしまいました。 なので、初めて参加する生徒も多いと思います。 当日は普段の稽古を皆様に披露します。 他にも、生徒の板割りや、上級者や我々…2019/11/15 -
-
2019夏合宿 最終日/まとめ
合宿から帰って一月が経ちました。 いつの間にか日は短くなり、気が付けば朝晩は大分涼しくて楽になりました。 騒がしかった蝉もほぼ姿を消し、代わりにトンボを多く見かけます。 夏が終わると、なんだか切ない気分にもなります…2019/09/20 -
-
2019夏合宿 2日目後半
2日目、午後の稽古がスタートです。 さあ、ここからは合宿も後半戦。 体は疲れてくると構えが崩れやすくなる。 逆に言えば、構えさえ大事に出来れば集中力は十分保てる。 でも、そこが難しい。 …2019/08/23 -
-
2019夏合宿 2日目前半
心配された天候はどうにか大丈夫でした。 起床は5時。 いつもの道を散歩して芝生のグラウンドに向かいます。 グラウンド着いたらすぐにすぐにランニン…2019/08/21 -
-
2019夏合宿 初日
まさかの2年連続台風直撃は、かろうじてのがれることが出来ました。 ただ、明日、明後日の天候がとても心配です。 合宿といえば、富士山をバックに広い芝生での早朝稽古は一つの風物詩となっています。 なにせ、…2019/08/15 -
-
初めての大会
大会が近づいてきました。 大会といっても東京練馬支部内で行う支部内戦のこと。 とは言え、生徒の顔を見ていると、「大会」と名のつくものに対する熱や葛藤は、それが全日本だろうが何だろうがさほど変わりはないようです。 つ…2019/07/05 -
-
こうして稽古は深くなっていく
道場では、来月3日に迫ったジャパンカップ(大会)に向けて少し追い込んだ稽古をしています。 組手も型も、生徒自身が自身の癖と向き合う恰好のチャンスと捉えています。 今現在の自身の状況と、それに対する課題を把握する素直…2018/10/26