-
-
10周年を迎えました
ワールド大山空手東京練馬が今月2日で10周年を迎えました。 瞬く間に10年が経った気がします。 でも、1つ1つを振り返ろうとすると、溢れんばかりの出来事に圧倒される、そんな重みを感じます。 やはり、10年は長いです…2016/10/06 -
-
今日も明日もザックザク
成長って可能性を広める事だと思います。 稽古をしていると、自分の癖と向き合う事が一つの大きなテーマです。 癖とは現状の自分自身をよーく表した鏡の様なもの。 そんな親切な癖ですが、稽古は癖の宝庫、毎日ザックザク出ます…2016/09/27 -
-
上級者の心得
上級者の弱点は、豊富な経験故の広く浅い知識です。 初心者に技や立ち方を教える時は、大事なポイントを一つや二つだけ伝えます。 生徒が意識するポイントもそれだけです。 だから「やることをやる」ってコトで言えば、それだけ…2016/08/31 -
-
2016 リトル内弟子 / 最終日
8月13日(土) 7:00am ランニング 今日は暑い。 でも、もう関係ありません。 最終日ですからね。 ランニングチャンピオンはリョウタロウ。…2016/08/29 -
-
成長の旅路 / 2016 サマーキ…
サマーキャンプが10回を数えました。 10年、あっという間に感じますが、1つ1つを辿っていくと、まあ色々あったわけで、ズシリと充実の重みを感じます。 ともすると、日々の生活はなんとなく時間が過ぎていくかもしれません…2016/08/11 -
-
「Gallery」に2016 SUMMER CA…
いつもワールド大山空手東京練馬オフィシャルサイトをご覧いただき、ありがとうございます。 2016/07/29(金)〜31(日)に山梨県鳴沢村で開催されました、 2016 SUMMER CAMP の模様を当サイトGa…2016/08/10 -
-
2016 サマーキャンプ 2日目 …
7月30日(土) 2:30pm 午後稽古 午後も武道館。 さあ、後半戦スタートです。 体力が減り意識と行動が雑になりやすくなる。 だから、1つのルールを課して、1つ1つチャレンジするのです。 スタート…2016/08/03 -
-
2016 サマーキャンプ 初日
7月29日(金) 9:00am 出発 渋滞もなくスムーズに、関越から圏央道、中央道を通り宿に到着しました。 12:00pm ランチ 2:00pm 稽古 今回のテーマは基本の…2016/07/29 -
-
2分の1
1997年7月2日。 初めてアラバマに行った日です。 たぶん水曜だったと思います(!?) 3人の先輩がイヤソーな顔して迎えてくれたのを今でも良く覚えています。 内弟子にとって大事で大好きな昼寝の最中に、トランク持っ…2016/07/28 -
-
「Gallery」に2016 夏 オープ…
いつもワールド大山空手東京練馬のホームページへアクセスいただき、誠にありがとうございます。 2016年7月10日(日)に開催されました2016 夏 オープン道場の模様をGalleryに公開いたしました。 下記リンク…2016/07/27 -
-
でも食べますが、なにか!?
きなこ揚げパンにキムチチャーハン。 ラーメン、パスタ(今はスパゲティーとは言わない)にハンバーガー。 今の給食は人気メニューが豊富で、生徒に献立を聞きながらいつもお腹が鳴きそうです。 殆ど「美味しいです」と答える子…2016/07/11 -
-
「Gallery」に2016 春 オープ…
いつもワールド大山空手東京練馬のホームページへアクセスいただき、誠にありがとうございます。 2016年4月17日(日)に開催されました2016 春 オープン道場の模様をGalleryに公開いたしました。 下記リンク…2016/07/04 -
-
一年戦争
今年も半分です。 暑さや湿気に蚊や羽アリ達??が、ちょっとずつ夏への覚悟を催促します。 夏と言えばサマーキャンプ。 今年で10回目を数えます。 数々のドラマがありました。 最初は手を繋がれていた子がやがてリーダーに…2016/06/24 -
-
正しい顔
沖縄は梅雨明けしました。 東京はまだか。 この前なったばかりですからね……。 さて、道場は試合明けの開放感に包まれています。 梅雨明けを待ちわびている朝顔よりも一足先に、生徒は色とりどりの様…2016/06/18 -
-
手応え
人に技を当てられない子が多い。 前回書いたように、人に触れる事に対して過剰反応する中で育てば致し方ないのかもしれません。 攻撃すら出来ない子は、受けも出来るはずがなく、ただ何となく組手をやって、しっかりやられて帰る…2016/06/10 -
-
当てられない子供と的外れな…
大会前の稽古では、生徒も親御さんも、そして私も、大きな事を学べます。 生徒に気が入る、というよりも大きく気の動きがあるから、と言うほうが合っています。 子供達は人に触れる事にすごく抵抗があります。 「…2016/06/03