2023 夏合宿 初日

7月15日、土曜日、どんよりとした曇り空の下、4年ぶりの夏合宿がスタートしました。
今日からの3連休、東京はうだる様な暑さになるそうですが、そこを避けるかのような絶妙なタイミングで予定を立てたのは良かったかもしれません。
朝だけど、バスに乗り込む前にもう汗だくの湿気地獄と化しています。
9:00am
定刻通りに東京練馬道場を出たバスは、江古田経由で山梨は鳴沢村へと向かいます。
道中、最初は不安そうにしている子もいましたが、そこは先輩達が上手~くフォローしていました。
中でも、今回は部活との兼ね合いで最後まで合宿の参加を悩んでいた女子中学生がいます。
彼女は見事なまでに程よく話掛け、小学生の不安を取り除いていたのは間違いなく行きのバスのMVP。
この時点ですでにこっち(合宿)に参加した価値はあったと思います。
さておき、今日は三連休の初日ということもあり、渋滞にやられました。
こんな渋滞は初めてで、いったいいくつの事故が発生していたことか。
今までどんなに混んでいても3時間あればつくところを結局5時間掛けて到着しました。
3:00pm
当初の予定より30分遅れで稽古がスタートしました。
昼食後の休憩を挟むよりもむしろ気は入りやすかったかもしれません。
最初は武具の稽古で、道場ですと通常は緑帯、上級者の課題となりますが、合宿は特別です。
やはり夢を持たせるのは大事ということで、オレンジ帯以下はヌンチャクを、緑帯は棒を、そして茶帯以上はそれぞれ「指導」を経験しました。
勿論、そこには戸惑いもあるでしょうが、技を深く身に着けるには指導は不可欠です。
教える側と教わる側の双方で勉強になったと思います。
一度休憩を挟み、その後は組手の稽古です。
コロナの影響でずっと出来なかった組手です。
今回の合宿では、組手の基礎、押さえておきたいポイントをまとめて稽古を組みました。
宿に戻り風呂に入り、さあ、お待ちかねの夕食です。
完食する子が多くいたのは良かったです。
さて、現在23時50分。
皆既に寝ています。
明日は5時半からの早朝稽古。
ヤバい、起きれるかワタシ!?
さておき、折角合宿に来たのです。
いつもと違う、出来る範囲でのいつもよりちょっとの無理は、経験の幅、可能性の幅、自信の幅を広げてくれると思います。
それにまつわる感謝や尊敬もまたそうだと思います。
明日は早朝稽古に午前と午後の稽古。
夜は、BBQに花火とクイズやらなんやら盛りだくさんで行います。
安全第一を徹底して色々学べ感じることの出来る一日にしようと思います。
今度じっくりお礼は書かせてもらいますが、参加した生徒、させたご父兄の皆さま、本当にありがとうございます。
寝ます。
コメントを残す